HakuTouGin

年來自分が考へた叉自分が多少實行し來りたる處世の方針は何處へ行つた。前後を切斷せよ、妄りに過去に執着する勿れ、徒らに將來に望を屬する勿れ、滿身の力を込めて現在に働けというのが乃公の主義なのである。                      「倫敦消息

2007/03/29

いくら Oxfam に払えるか

シンガーの有名な飢饉のペーパーを読んみました.飢えで死んでいる人を助けないのは,目の前のあさーい池で溺れかかっている赤子を助けないのと同じだ,というやつです.Oxfamとかの団体にお金をあげるのは「いいこと」じゃなくて義務なわけです.最初の疑問は,「え,じゃあこの著者はどこまで自分の所有を人にあげている?」です.そしてその答えはなんと,年収の25パーセントだそうです(シンガーのホームページ).す,すごい.たぶん少なくとも500万円くらい年間で寄付し続けているのではないだろうか.やっぱ哲学は本気なのがいいですね.自分の言ってることがあってるなら,そうせんと.Philosophy Talk のピーターシンガーの回もかなりおもしろいかったです.あとググればすぐに,Colbert report コルベールリポートというコメディ番組に出て本の宣伝をするピーターシンガーも見れます.

僕もまじめにOxfamかに1000円でも2000円でも寄付するかを考えます.しかし,ラジオでのシンガーは別に義務だから,とか功利主義の原理からそう結論が出る,とかではなく,そんなことは関係なく,寄付したらええやんということをものすごくうまく説明していました.

そしてやはり反論論文も二本読みました.倫理のことは何も知らないのですが,virtue ethics 徳の倫理?ググったら中国語では品徳倫理とか出てきた.僕的には全然説得力のない理論だったけど,そういう流れも盛んなんだなあ,と.

2007/03/27

blogger

の調子が悪かった模様だが,ついにちゃんと記事があげられるようになった.

人生に意味はあるのか,という問いに答える過去五年の英語圏の文献をざっと追った下のサーベイ論文はおもしろかった.というほど面白くはなかったが,そこからいろいろ見てみる楽しみはある.

ざっくりとした区別として,超自然的な何かにうったえる意味の与え方,自然的な何かにうったえる意味の与え方.そしてそれぞれ主観的,客観的な意味を与える,というような分類をしていた.毎日コツコツ意味のある人生がいいの?どかんと逆転ホームランがあるの?というようなメレオロジカルな問いとかもおもしろそげ.客観的かつ自然的な人生の意味,の中にいくつかおもしろそうなんがあったので論文を読んでみようかと思う.

というような余裕をぶっこいているひまはなく,レポート採点きつかった.血の涙を流しながら.歯を食いしばる.今学期が終わるまであと2ヶ月.

2007/03/25

二件下のコメントの続き

コメント欄がうまく動かないが,もうあきらめて,カットアンドペースト.

---
森田 said...

う~ん,要するに科学って純粋経験によるものでなく,パラダイムに支配されているじゃん?てことですか?具体的に言うと,たとえば近代以降の科学は機械論を前提にしているとか.そうだとすると,そのとおりだと思いますが・・・.ああ,そういう意味で「科学は哲学の部分」ということなのかな?うん,それだと私もそう思います.私も博論で「科学の特徴づけをするとき,科学は西洋形而上学の伝統から生まれたことに留意しなければならない」というようなことを書いたし.ただ,どういったらいいんだろ?すでにあるパラダイムを前提とした上で(それを自明のものとして受け容れたうえで)の科学研究って哲学じゃなくて科学だと思うんですよ.言っている意味わかりにくいか.

9:59 午後

urbe said...

あ、なるほど。そういう考えはしてませんでした。僕の強調はやはり長期的な目標について、哲学も科学もそれほど変わらない、ということです。何か問いがあってそれに答えようすとする、という目的です。「世界が何でできてるのか知りたい」「宇宙の果てを知りたい」「道徳の起源が知りたい」「自由意志があるのか知りたい」「数学的知識はどうやって正当化されるのか知りたい」などなどです。何かが知りたくて、それぞれの方法で、方法に多少の違いがあれど、謎解きをしようとする、というわけです。考えてみた結果,概念分析で謎が解ける,と判断したらそれはそれでいいわけです.または経験をこえるから科学では無理,と判断したらそれはそれでいいわけです.その判断もその人の哲学/科学の一部です.

そういう意味で応用以外は全部哲学じゃないのか、といことです。パラダイムが異なっても、なんでわざわざそんなことするねん、という動機付けは似たようなものだと思うのですが、違うでしょうか。基礎科学はどうやっても「生き物って何」とか「宇宙の果てはどこ」とか「宇宙は何で出来てるの」とか「時間って何」といった疑問に究極的には答えようとしていると思うのですが.単に,なにかが知りたいから,という動機です.



7:16 午前

2007/03/20

これおもしろそう

Thaddeus Metz, New Developments in the Meaning of Life, Philosophy Compass, March 2007-Vol. 2 Issue 2:196--217.

さあみんな,読んで感想を言い合おう,だってネットじゃなかったらどこで言うのかと.梗概の一部.

In this article I survey philosophical literature on the topic of what, if anything, makes a person's life meaningful, focusing on systematic texts that are written in English and that have appeared in the last five years.

2007/03/18

朝読んでたもの

S. Jack Odell, "Life is not Absurd" in Metaphilosophy vol.14. no. 3&4, 1983.

どこかにコピーがぽんとおいてあったので何となく複写しておいたもの.トマスネーゲルが書いた1980 "The Absurd"という論文に対抗したものらしい.

ネーゲルはこう進めたそうだ.「あほらしさ」とはなんだろう.ナイトの称号を受けとってるときにズボンがずり落ちたらそれはあほらしい(すんごい例え!).一般化すると,自負やてらいといったものと現実とが衝突してしまうこと,があほらしさである,と.どんな暮らしぶりをしていても,いろいろ決めたりしなければいけず,本気に,まじめに暮らしを取り扱うということが不可避である(ある行動をとって他の行動をとらないんだから).しかし,僕らが一歩立ち戻って自分の目的,やりたいこと,などなどをみつめたとき,それらが実に恣意的なこと偶然的なこと,どうでもいいことに気付かざるを得ない.真面目さと,その真面目に取ってるものに対する懐疑の衝突があほらしい.そのように冷静に自分のしたいことを見つめながら,あいも変わらず何かを続けている,という点にあほらしさがある,と.

著者はネーゲルに反対して,ある種の経験には内在的な価値があってそういう経験をすることが僕らの暮らしをあほらしいものとしない,という結論なんだけどあんまり感心しなかったのでさておく.

ネーゲルのはなしの方がおもしろいとおもう.東西問わず,「あほらしさ」「無情さ」ということに関する直感的な理解は皆あると思う.いやというか,この absurdity というのは無情さのことと取ってよいのかな? 恣意的な要素がふえると,うたかたさが増えると,ああ,あほらし,とか無情や,という判断を加える傾向があるのではないだろうか.恣意性が高いからといって何でそう感じるのかは謎な気もする.

2007/03/17

意味論文化横断風

たまには哲学の話,てっもそうでもないけど,ちょっとわろたので.Cognition の論文.

Machery, Mallon, Nichols, and Stich, 2004 "Semantics, cross-cultural style", cognition 92.

名前の意味論の話で,記述主義か指示の因果説かの話だけど,ここではアメリカ人と香港人に,実はシュミットがゲーデルの定理を発見したとするとーていうストーリを与えて「ゲーデル」って名前が記述的に対象を指示するかどうか質問する,と.すると,あらびっくり,香港人ではより記述主義に傾く,という結果.東アジア人と西洋人の間には意味論的直感に関して文化的差異があるのではないか,というのが結論の一部.

意味論的直感というのは扱いが難しい,というのは賛成.でもなんか実験がすごくしょぼいのでそんなんでいいのーという感じ.あと Westerners と East Asians というすごい荒いくくりに笑た.

意味論的直感の差が何に起因するのかは大いに謎.文化的な差?文化的な差があるとして,どういうレベルなのだろう.ある種の経験をする確率が高いので特定のリーディングが生起する確率が高いということを学習しているだけ,かもしれないし.何かパラメターが意味論を司る内在的な機構にあるとして,それの値が第一次言語に応じて異なっているかもしれない.なんにせよこのペーパーでは何も分からない.それはともかくスティッチの分析哲学批判(?)はいつも好き.

2007/03/06

サイードに

言われるまでもなく,僕らはみんな非常にローカルな存在であって,一つ所から抜け出せる訳はない.ライプニッツに聞くまでもなく,僕はここにいるかそこにいるかであって,一つのものが二つの場所を占めるわけにはいかない.命からがら逃げ出してきた人が骨を埋める場所としてここに来た場合,もはやその人はここに根付いている.僕はどうしたいのか,おそらくは移民になる覚悟なんかない.しかしするといつまでもここに根付いた存在にはなれない.何がしたいのか.どうしたいのか.生まれた場所,育った場所はいつもついてまわる.そして,今自分がいる場所も,たった一カ所しか選べない.

2007/03/05

日記

土日はリーディング三昧.

ミニマリズム教科書.Bare phrase structure と Linearization について.つまり二次元の統語構造をどうやって潰して一次元の音波に変えるか,というお話.僕の憶測だが,人間口が二個あって耳も四つくらいあって,もっと賢くて複数のことが同時に出来るなら,たぶん音波ももっと複雑で沢山の情報を詰め込めるのだろうが,人間に口は二つない.なので直線的な音波を構造を与えなくてはならない.そして喋るときはまた音波に変えるという.

Sex and Death. 適応について.そろそろ進化論本格化で知らないことが多い.

名指し.講義2を読む.

Robert Phillips, "Just War Theory".
わあ.戦争中の兵士の殺害はその人物の殺害ではなく,その人物の兵士としての役割を無効化 incapacitate する*つもり*なんだそうだ.結果として死んでしまうのは仕方がない.と.あいかわらず,結果の予測と意図の違い...

2007/03/03

応用倫理

さすがに応用倫理TAはきつかったかも.つけやきばなのは当然としても,付け焼き刃をつけられなくならないだろうかが不安.

一般論のようで一般論ではなく一面に関するただの感想ですが,なんというかこっちの院生はあんまり勉強しない.日本の大学受験生のほうが全然勉強していると思う.極東アジアの受験戦争をやったことある人にしたらあほらしい勉強量でひーひー文句ばっかり言って暮らしている人が少なくない.根性論みたいなんを展開するのはいけないとは思うのですが,なんだかなーと思うこともままある.ソウル大いったやつなんか一日14時間は目じゃないそうで.

極東アジア人と違って高校とかで沢山勉強した癖がないので,一日8時間を長期的に健康的に365日するとかそういうことができない.テスト前とか採点期間になると慣れないことをして体を壊す.精神を病む.薬を飲む.という,なんだかやな国だなあ,と.

極東アジア人で勉強慣れしている人が問題になるのは前にも先にも語学語学語学語学語学語学だけで,あとはたかがしれている.しかしそれがきついのは言うまでもなく...臨界期突破してからの第二次言語学習ででリアルなバイリンガルでない者同士は大体お互い苦労が分かるから,TA準備してても,採点してても目と目で通じ合うという.例えば,金曜日の朝TAいく前,ブルガリア人の奴とほぼ同時に「いきたくねーなー」とか言ってる.

2007/03/02

おみくじ@モナー神社

大吉 (No.23838) モナー神社
願事 : 他人の助けありて思いのほか早く調う
待人 : 来たる
失物 : 思わぬ所より現る
旅立 : よし 連れ人に注意
商売 : 買うによし 利有り
学問 : 労多いが成果有り
争事 : 勝ち制す事十分なり
転居 : 差し支えなし
病気 : 気長く保養せよ 吉

すばらしい.しかしTAがボディーブローのように効いてきている.風邪とかきっついわー