HakuTouGin

年來自分が考へた叉自分が多少實行し來りたる處世の方針は何處へ行つた。前後を切斷せよ、妄りに過去に執着する勿れ、徒らに將來に望を屬する勿れ、滿身の力を込めて現在に働けというのが乃公の主義なのである。                      「倫敦消息

2006/02/24

映画

『オールアバウトマイマザー』, (todo sobre mi madre), Pedro Almodovar.
The man who wasn't there, (バーバー), Joel and Eathen Coen.
どちらもよい.どうでもいいことだが,見たこともない息子や父親に会いたいというくだりは実は大して説得力がない.なぜ血縁が大事なのか.the man.. はとにかく主演の人がよい.ぶっとんでる.ところで,この映画の面白いところは,全体を通して,主人公の視点からの独白で物語は進むのだが,僕らも結局いつも自身の語りを聞きながら暮らしていることを思い出してよい.まるで自分がそこにいるような,もしくは,普段の暮らしがまるで映画の一部のように感じる人は多いと思う.沢山の人が,忙しげに,行き交うのをなんとなしに皆,眺めているだろう.そしてそこには自らのくだらないナレーションが響くのである.

『ラスト・プレゼント』,オ・ギファン
あんまりいくない.八月のクリスマスのがよかった.音楽いくない.想定外のシーンがひとつもない.ましてや度肝ぬかれるような場面など望めない.人々の行動があんまり理解出来ない.病気と夫婦の絶縁の描写は何とかならんのか.もっと自然に描かれたら,共感したかもだが,異常にしか見えない.ありえない夫婦の行動と,ありえない病気と,見ていてひっかかる.病気はよく分からんが,心停止した人がいきなり立ち上がれるのか?貞節,沈黙は金,みたいな道徳観もりもりの映画はよっぽど淡白じゃないと押し付けがましくて辛い,ということがわかった.八月のクリスマスは,おすましみたいな味付けなので,胸焼けはしない.

2006/02/19

読了

Frederick Forsyth, The Dogs of War.
1974年出版でなかなかローテクなんだけど,関係なく十分楽しめる.スピードが遅い.もっと単語を覚えないと.フォーサイスとかそういう感じのをひたすら読んでみようかと思う.

2006/02/18

映画 kill bill

Kill Bill, vol.1 and 2, Quentin Tarantino.

おもしろい.the house of blue leaves?w とかなんとか,そして部分部分がいちいちかっこいい.しかし帯刀率が高い.贖罪がテーマ?S級のおばか映画にしか見えない.唐突にアニメとか始まって,笑える.一作目の方が好きかな,より荒唐無稽で.ただあんまり血が得意でない,僕が,というのが欠点で.凝視出来ない.しかし,複数人が真剣で切りあったら屋敷が血の海となるのは必定で,水戸黄門とかの殺陣シーンも,このようにすべきなのかもしれない.

あと,外国人に日本てどんなとこ?て聞かれたら,キルビルみたいな感じ,と答えとけばいいのが良い点.マスクは必須アイテムだよ,と.Kato Mask?怪傑ゾロリの顔のマスクみたいなんが何かよく分からなかったが.調べると,ブルースリーのテレビシリーズで被っているやつだそうだ.Crazy 88 の面々,ボバさんとかがはめてる奴.ええ,日本はこのように非常に帯刀率が高いのですよ,と.しかし鎖がまが扱える女学生はそう多くないですよ,と.

一個目

Got a rejection from Irvine, LPS via email. orz

2006/02/13

冬季オリンピック

テレビの話題ばかりなのは,見ているからで.

トリノオリンピックを見ていると,そういえば,四年前,二次試験の勉強をしながらクロスカントリーやらバイアスロン?やらを見ていたことを思い出した.青本かなんかを繰っていた.今回も院試結果を待っている訳だし,オリンピックのある年はいちよう節目的な時期ではあったのだ.次回はどうしているだろうか.博論でも書いているだろうか.

キャシャーンて無理から言った

ハーフパイプ決勝を見ようとして,テレビを点けると宇多田がよめの人の映画やっていて,ああ,そういえばそんなのあったなあ,とか思いながらちらっとみてみると,なんだミヤサコ喋れないキャラかよ.しかし,なんだこりゃ,おもしろいじゃないか,と.筋は途中から見たし,なんだかごちゃごちゃしてよくわからんが,絵的にワッチャブルじゃないですか.わざとかわざとじゃないんだか妙なCGだらけなんだけど,沢山のシーンをどんどこつなげるから別に飽きない.戦闘シーンとかもしょぼいんだかしょぼくないんだか,しかしひたすら映像をいじってあって,なんとかなる.ハットリくんもこうしたらよかったのに,と思った.末法的なストーリは,ほら,やはり僕ら世代は慣れているし.最後とかもベタだけど好きかと.なかなかよいB級映画じゃないのかな.

2006/02/12

土屋賢二バンド

ふっとテレビを点けると,土屋賢二がテレビに出ていて,もちろん初めて見たのだが,上手にピアノを弾いていた.うまい.ジャズ好きか.そして曲名が rigid designator. この人はそういうのが専門なのか?そうでもないのかな.ところで偶然,scott soames のBeyond Rigidity を今読んでいる.勉強にはなるが,こういう分析哲学意味論は完全に哲学者独自の意味論であって,まもなく廃れるんじゃないかと危惧する.僕はやはり分析哲学は向いてない駄目なんだな,ということを再確認.

2006/02/11

映画

Boys don't cry, Kimberly Peirce
この主演の女(!)優はやっぱミリオンダラーベイベの人だよなあ.Hilary Swank というのか.1974年Nebraska, Lincoln生まれということで,物語の舞台にあっているのかな.でもネブラスカといってもどこかわかんないよね.こういう映画に出てくるような風土が一番アメリカっぽいと思うのだがどうなのだろうか.土地が余っているせいか,どこいってもアメリカは場末という感じが拭えなかったんだが,あんまり支持されない意見ではある.

僕が中高生の頃,そごうが一番駄目なときで,その頃某場所のそごうにいくと,すごいさびれていて,ひどい寂寥感を味わったんだが,アメリカでバスとか乗っていると,そういう気分になりがち.

Haven't heard anything

Haven't heard from UNC Chapel hill yet.
Somebody seems to have got in, and I heard nothing, which means....

no news is not necessarily good news.

2006/02/06

論文読み

Dan Dennett, "1 Intentional systems" in Brainstorms.
よい.さすが.ところでひょっとして真理条件的意味論にへばりつくのはスキナーの怨霊がまだ残っているからじゃないのか?スキナーの影を調べる価値はあるとみた.

映画やら

『八月のクリスマス』
結構面白い.恋愛は男性視点だが.こんな女いいな的な.
"Clay", "A Mother" in
Grace and other stories: from Dubliners, James Joyce, ed. Yoshimi Kudo and Yoshitaka Yonemoto, 南雲堂, 1983.
英文と解説注釈がセットになっていて便利.普通に読んでいては分からないこと多し.これのシリーズとかあるんだろうか.

2006/02/04

映画

Escape from Alcatraz (1979) 『アルカトラズからの脱出』
ひたすら脱獄脱獄で.一体クリントイーストウッドが何したかなんて気にしないのか.あと『20世紀少年』を読んだ.昭和へのオマージュ.

2006/02/01

院試まちまち

ある掲示板を読んでいると,UCSBから哲学PhD合格通知が来たという人がいた.むう,もうそろそろか,UCSBは少し迷って受けなかったところだ.もうすぐ何か連絡があるかもしれないし,結局2月の最終週までまちぼうけだろうか.知らせがないのはよい知らせ?

結局金銭的な事情もあり,日本の大学をひとつも受けなかった.よって全部落ちたら僕はニートだ.いいしらせこいこい.