HakuTouGin

年來自分が考へた叉自分が多少實行し來りたる處世の方針は何處へ行つた。前後を切斷せよ、妄りに過去に執着する勿れ、徒らに將來に望を屬する勿れ、滿身の力を込めて現在に働けというのが乃公の主義なのである。                      「倫敦消息

2007/07/28

07

Dean Pettit, 2002, Why knowledge is unnecessary for understanding language. Mind.
とそれへの批判by S Gross, 2005.
あと Eric McCready の論文,多分 in Sinn und Bedeudung 11.
indexicals とか monsters とか.カプランに対する反旗が広がっているのか?? しかし日本語で,「僕はホウレンソウが嫌いでちゅか?」って言うと二人称単数にシフトすることはこれ有名.pure indexicals とかいってシンプルにはすまない.あとやはり「自分」.言われて見ると確かに疑問系だと二人称に抵抗が少ない.他にもsubjunctive とかだと二人称の可能性が高い?

「自分はほうれんそうが嫌いだ」

を二人称解釈するのは一呼吸くらい考えないとできない.変なコンテクストを用意するとかね.一方

「自分がもしほうれん草好きやったらなあ,こんなん食べれんねんでえ」

とか自然じゃないだろうか?

2007/07/26

06

Crash, Sin City, 時をかける少女, 鉄コン筋クリート, パプリカ.
Crashおもしろかった.Sin City はぐろい. 300映画館で見てからだからインパクトは薄い.パプリカの後にテッコンはてっこんがかわいそう.ところで千年女優のほうが好きでかりようとしたがかりられてた.

Demonstratives とか Complex Demonstratives とか Chalmers の二次元主義とか Soames の批判とか.細かく書くのはやっぱもういいややっぱめんどい.Kazuo Ishiguro なんかも読んでる.日本語のdemonstratives に思いを馳せたりちょっと読んでみたりする.ははあん,相変わらず,学部のときに気付かずに,身近な所にいたあの人は指示しのまさかそんなに専門家だったとは.

2007/07/11

どうして哲学者に社会的説明責任がないのか

たまには議論を喚起できたらいいなあ,とblogぽいこと書きます(途中で飽きるかもだが).

僕はscience friday というラジオをよく聞くのですが,米国における医療関係の研究投資金額は年間50億ドルありますがーという台詞をききました.また,とある宇宙開発関係の人が,視聴者のこのような質問に答えた.どうして,飢饉などは言わずもがな,ホームレス問題とか色々予算に困ってることが多いのに,宇宙開発に膨大な資金を当時なあかんのか?答えて曰く,いや,膨大ではないんです.他のいわゆる応用科学や防衛費などに比べたらほんと微々たるものです.一人10セント分くらいしかつかってません.それくらいで夢を買える(しもちろん様々な実際的な効用も期待できる)のです.と.

僕は同様のことが哲学にも言えるとよく考えます.小さいころから,うなるほどきく台詞は次のようなものです.

社会に貢献するような
学生や世間の苦悩に応えるような
世の中の問題を解決するような

(もちろん,哲学者の皆さんはもっと複雑な言い回しですが,僕の耳には上記のようなことを述べているようにしかきこえません)

なぜ哲学が社会のニーズや学生の関心と関係があるのでしょうか.人様のお金をもらって研究しているのだから,というふうに考えがちですが,そうした職業哲学者の社会に対する説明責任は非常に少ないと思います.もう,額が,規模が,半端なく小さいですから.

さて,飽きたのでこの辺で.応用倫理はどうだって?それはまた別のお話.ところで,僕は同時に,「哲学は何の役にも立ちませんよ」とデカダン気取る大人も昔から大嫌いです.哲学史を勉強したことがあるのでしょうか.科学は?法律は?人権は?きっと自己評価をされているのでしょう.

2007/07/08

05

Jackendoff, 2002 Foundations of language
Ch.11 Lexical Semantics
11.1 Boundary conditions on theories of lexical meaning
11.2 The prospects for decomposition into primitives
11.3 Polysemy
11.4 Taxonomic structure
11.5 Contributions from perceptual modalities
11.6 Other than necessary and sufficient conditions
11.6.1 Categories with graded boundaries
11.6.2 "Cluster" concepts
11.7 The same abstract organization in many semantic fields
11.8 Function-argument structure across semantic fields
11.8.1 Some basic state- and event-functions
11.8.2 building verb meanings
11.9 Qualia structure: characteristic activities and purposes
11.10 Dot objects
11.11 Beyond

12 Phrasal Semantics
12.1 Simple composition
12.1.1 Argument satisfaction
12.1.2 Modification
12.1.3 Lambda extraction and variable binding
12.1.4 Parallels in lexical semantics
12.2 Enriched composition
12.3 The referential tier
12.4 Referential dependence and referential frames
12.5 The information structure (topic/focus) tier
12.6 Phrasal semantics and Universal Grammar
12.7 Beyond: discourse, conversation, narrative

Steven Pinker, 2002,Words and Rules.
何年越しに読んだか.そこそこ音読.途中チョと飛ばした.

John Perry, 2001, Reference and Reflexivity
あれ,二版が出る?買ったところなのに.

1. Introduction
1.1 Mach and the shabby pedagogue
1.2 Paradigms, arguments and problems
1.3 Has semantics rested on a mistake?
1.4 The reflexive-referential theory
1.5 Intentionality and network content
1.6 Plan

2 Contents and Propositions
2.1 Intro
2.2 Meaning and content
2.3 Common sense and official content
2.4 The classificatory concept of content
2.5 Conditions and propositions
2.6 Varieties of designation

3 Utterance and Context
3.1 Intro
3.2 The reflexive-referential theory
3.3 Signs, tokens and utterances
3.4 Context
3.5 Semantic uses of context
3.6 Content-supplemental uses of context

4 Context and cognitive paths
4.1 int.
4.2 Information games
4.3 Cognitive paths
4.4 Indexicals and contexts
4.5 Stretch the dog
4.6 Dthat
4.7 Real, doxastic and fictional contexts

5 Meanings and Contents
5.1 Intro
5.2 Reichenbach, reflexivity and indexical content
5.3 Indexical content and referential content
5.4 Varieties of content
5.5 Official content
5.6 Stretching cognitive content
5.7 Austin's two tubes

6 Names and the Co-reference Problem
6.1 Intro
6.2 The computer scientist
6.3 Names and conventions
6.4 Names and cognitive significance
6.5 Reflexivity and names
6.6 Paderewski
6.7 Mach and the shabby pedagogue
6.8 What is said?

7 Names, Networks and Notions
7.1 Intro
7.2 Applying the reflexive-referential theory
7.3 Intersubjective networks of notions
7.4 Networks and information games

9 Conclusion
9.1 Intro
9.2 Dialectical reversal?
9.3 Frege's argument
9.4 On being a (psychologized) Fregean
9.5 Kaplan and direct reference
9.6 Kaplan's argument for direct reference
9.7 Conclusion

凄くいい本だ.最終章の議論がもっとほしいが二版で増やされているのだろうか.perryというひとは凄いね.表紙の犬カワユス.

2007/07/02

夏休み特別企画04

Rob Stainton, 1996 Philosophical Perspectives on Language, Broadview Press LTd.

Ch. 1: intro
1. Three perspectives on language
2. Who cares?
3. Some terminology

Part one:the system perspective
Ch. 2: Syntax
1. intro
2. Option one -- Rule Systems
3. Option Two -- Principles and Parameters
4. Epilogue: Prescriptive and Descriptive Syntax

Ch. 3: Direct Reference
めんどくなってきた..
Ch. 4: Mediated reference
Ch. 5: Truth Theoretic Semantics

Part Two: The Knowledge Perspective
Ch. 6: The idea theory of meaning
..
Part Three...

読了.教科書読み比べをしたい.次はDevitt/Sterelnyを読む.Lycanはもってない買おうかしら.記述がすごく簡潔なので読みやすいだろうがどこまで内容が伝わるのか.言語哲学の教科書でChomskyに大分使うというのは必須だろうと思う.Devittのも相当さいているはず.The Knowledge Perspective というのは誤解を招くと思うがたいした問題でもない.双方referential ながら,デイヴィド粗に杏はdenotation 意味論ではない,ということが強調されていて頭が整理された.あわてて泰然IVをぱらぱらみたが,なぜデイヴィド粗に杏にならなければならないのか,もはや,その動機はないんではないだろうかと思う.意味論はword to worldなものである....という発想の根はどこにあるのだろうか...たんにみんな行動主義過ぎるだけなんじゃないの?という疑惑が頭を離れない.