HakuTouGin

年來自分が考へた叉自分が多少實行し來りたる處世の方針は何處へ行つた。前後を切斷せよ、妄りに過去に執着する勿れ、徒らに將來に望を屬する勿れ、滿身の力を込めて現在に働けというのが乃公の主義なのである。                      「倫敦消息

2008/01/20

スイーツ(笑)

って言葉は知ってたんだけど,ニコニコで.

でもこれは知らなかったNYTの記事
ケータイ小説ってやつ?

どうでもいいけど,「文学(むつかしいほう)会」
まだこんなことしてんのか.

“Will cellphone novels kill ‘the author’?” a famous literary journal, Bungaku-kai, asked on the cover of its January issue. Fans praised the novels as a new literary genre created and consumed by a generation whose reading habits had consisted mostly of manga, or comic books. Critics said the dominance of cellphone novels, with their poor literary quality, would hasten the decline of Japanese literature.

僕がかつて文学界を購読していた頃,なんか,ワープロを使うことによって文学は衰退するや否や,というしょうもない特集があったよ.まじ,スイーツ(笑)ってかんじ.

ところで科学者/哲学者になる良い点はこういうどうでもいいうたかたから離れられる点なのに,わけのわからん文庫本とかだして世間との接点を見出す人がいるのはなにがしたいんだろう,といつも思うのは秘密.

ところで,上のリンクが切れたらこちら.

きになって文学界のその号をみてみた.
おほほ,ジャケットが変わってるうううううう.ずっと二年くらいなんかのぺっとしたかっこいい油彩だったのにクマーになってる.

でも相変わらず面白そうです.名前を見るだけでわくわくしますね.青来有一と矢作俊彦のおもしろさはガチ.
こうやって見ると懐かしい名前が多い.高校くらいのときを思い出しますよやっぱり.明らかにブンゲーの方の人の名前がおおくない?角田,かしまだ,なかはらまさやって.

ブンゲーと文学界をとっていました.青春です.軍造でも慎重でもなく文学界なのは浅田アキラがなんか書いていたから,っというのはもちろん大声ではいえませんが,甘酸っぱい思い出ですよ.

構造と力=スイーツ(笑)というのが見事にクラインのトポロジカルな形状を脱構築,差異が反復されることによって示されるのです.または都市を微分すればいいのです.どこかの学長のように.

2008/01/15

ついに

mind&lang. 例のフォーダー特集号が.生物学の哲学の人は必見.僕はあんまりだけど.
なんか題名を見るだけでも包囲網ができてる気がするw

ひそかにjeff speaksのが気になる.soamesの本とかのacknowledgementでよくでてくる人ーすごく...新世代ですか?あんまり知らん.UCLAも新しく雇ったみたいですね,rugersの新卒という..どういう経緯なんだか知らないけど,新卒ってすごいよね.websiteみても博論しかない.
出版とかじゃないんですよね,たぶん.将来性?
どういう判断なんだろうか.

2008/01/14

言語を生み出す本能

ならぬ,

http://www.nytimes.com/2008/01/13/magazine/13Psychology-t.html

この分野ホント日進月歩ですね.
どういう哲学的帰結があるのかは倫理学者のひと教えてください.
フォーダーのようにピンカーだいっきらいな人もいるようだけど,あのちょうしじゃ,まあツンデレかもしれない.

2008/01/07

図書館で


こんなのを借りてみました.

最初の2ページしか読んでないけど最初の2ページがちょっと興味深かったから.ページはクリックで拡大.

いきなり坂本ひゃくだいの引用から始まる.その後2ページ目には中村ゆうじろーの引用.

一ページ目の最後の一文,「優れた思想家である
吉本孝明,梅原猛,中沢シンイチも...」

うはっww

中沢シンイチとか久しぶりに聞く名前.誰でしたでしょうか,なかむらゆーじろーもそうだけど,大学受験用の国語の教材を書いてる人だと記憶しています.

人文系で日本人が突出しているのはやはり言語学でしょうか.政治学とか経済学でもそうなのかなあ.生成文法はでも,ほんと,なんでやねん,っていうくらい沢山人が流れ込んでいる.日本人がプチ帝国くらいは作り上げている感じがする.

2008/01/05

口癖のように

大教室でよく聞く台詞は,「哲学専攻の学生はありとあらゆる共通試験(法曹,医者,大学院入試などなど)のありとあらゆる科目(国語算数理科社会などなど)で平均点が一番なのである(数学家出身の数学の平均点のみを除く.

こんな記事も,TAR経由で.

でも,ぶっちゃけ,どうでもいいよね.
少なくとも一喜一憂する事柄ではないという点は譲れない.

2008/01/04

檸檬

http://www.nytimes.com/2007/12/24/us/24shopdrop.html

ついに,梶井基次郎に世界が追いついたな.
shopdropping という造語があるそうだ.

僕はとはいえ梶井基次郎はあんま好きだとおもったことはない.中学生のとき,かせきさいだあのラップがかっこよかったから,とりあえず「檸檬」を読んだのだと思う.そのあといちようどうせ短いので代表的なものは一通り読んでみたが,あんまりおもしろくなかった.基本的にもっと濃い日本語が好きなようだ(多分自分はよう書かないから).
あの曲は聴きすぎて,ほとんどそらでラップできるくらいだ.さあ以下をラップしてみよう:

僕はずいぶん素早く汽車から降りたため,雲を焦がしたくらいさ
梶井基次郎の檸檬の中に出てくるような街の中は
ほこりっぽいにおいが立ち込める,通り雨のあとで
また鳴きだしたセミの声響く路地は,こまえと化したかのよう
遠くから聞こえる祭囃子,背筋を伸ばしたひまわり
横をすり抜ける少年の,跳び越す水溜りをまただいでから
ちょうどそこの角を曲がるぼくの視界に飛び込むのは
どこか大人びた君と,もこもこと,ソフトクリームのような入道雲

2008/01/03

あけましておめでとうございます

年明けは当然コタツでみかんを食いながらしょこたんをみてると思ったらそれは俺のcounterpart でしたよ.

その人がどれくらい近いか,というのはわかりません.所帯を持っている僕のそっくりさんが極めて近い世界にいるような気もしますがそんなことは誰もわかりません.日本で会社員をやっている僕が(そっくりさん(counterpart 関係はsimilarity 関係.単なるidentity と一緒にしてはいけません.では,どこか違うか述べよ.テストに出るよ.))がいるかもしれませんし,公務員試験を受けたりしているかもしれません.

僕は自由に関してはほぼ勉強したことがないです.なんとなくですが,compatibilism の一種が強いのかな?倫理をやってる人にはとくにヒューム的な自由が大事云々聞いたことがあるけどよくしらない.

僕にとっては,自分の未来を選び取っているというアイデアが非常に大事なので,compatibilismではなんとなく嫌な気がします(議論を一切知らないのでなんともいえませんが,そのうち考えてみたいです).どうせ失敗と後悔だらけなんだから,未来が開いていようといまいと,なんていうのは言いっこなしですよ.

可能性というのは不思議なものです.counterpart theory の良いところのひとつははもちろん可能性の還元的な説明を与えるところです.名指しをどれほどひっくり返して読んでみても,結局可能性てなによ,っという疑問は教えてくれないと思います.

2008年がどうなるのか,あるいはどうにもならないのか,どう分岐するのかはもう決まっているような気もしますが,まだやれることがあるようなきもしますよ,ですので,あまりみんなニコニコに行かないで勉強しよう.